PassMarket や WebEX からのメールが、スパム扱いになっているという連絡が届いています。メールが届いていない方は、スパム扱いになっていないか、ご確認ください。
第40回勉強会の申込みから当日のWeb参加までの注意事項を記載します。よく確認して、お申込みください。
■参加費用支払は「PassMarket」、勉強会は「WebEX Events」にて行います。
■PassMarketへの申込み期間は1月4日(火)~1月18日(火)、WebEX Eventsへの登録期間は1月19日(水)~1月22日(土)12時 となります。それぞれ締切厳守ですのでご注意ください。
勉強会参加までの手順は下記のとおりです。
1)1月18日(火)までに PassMarketで、第40回勉強会のチケットを購入してください。
■PassMarket は Yahoo!Japan が運営するサービスです。Yahoo!JapanのIDをお持ちの方で、ご使用のブラウザにログイン情報が保存されている方は、そのまま Yahoo!Japanのログイン情報が引き継がれて申込み画面に遷移します。Yahoo!JapanのIDをお持ちでない方はIDを登録せずに申込めます。かなり小さく表記されていますが、「ID登録せずに申込み」と表示されているところから、お申込み下さい。
■申込みキャンセルなどが発生すると返金手続きが難しいため、今回はクレジットカード決済( Yahoo!Japan のログイン済みのブラウザから申し込む場合はPayPay払いも可能)のみで募集します。(コンビニ決済は実施しません。)
■次に WebEX Eventsへの登録が必要になりますので、1月19日(水)以降は、参加したいと問い合わせされても対応することができません。ご了承ください。
■チケットは受講される方ごとに1枚購入してください。
■PassMarketのチケット購入時に氏名とメールアドレスの登録が必要になります。
■氏名は勉強会の参加確認のために使用します。
■メールアドレスは、PassMarketの登録情報として使用されます。入力したメールアドレスに対して、入金後すぐに WebEX Eventsへの登録時に必要となる「注文番号」を含む申込完了メールが、1月19日に「WebEX Eventsへの登録案内」メールがそれぞれ送られてきます。
■主催者にはメールアドレスは開示されませんので、メールアドレスを間違えた場合、関西医療情報技師会へ問い合わせされても対応することができません。入力間違いをしないように注意してください。
2)勉強会の申込みをされた方に対して、1月19日(水)に、PassMarket(passmarket-master@mail.yahoo.co.jp)より「WebEX Eventsへの登録案内」に関するメールが送付されます。送付された「WebEX Eventsへの登録案内」に従って、参加登録してください。
■PassMarketのチケット申込みの際に登録したメールアドレス宛に送られますので、どのメールアドレスで申込んだか?などは自己管理をお願いします。(関西医療情報技師会へ問い合わせされても対応することができません。)
■メールに WebEX Eventsの登録先URLが記載されています。
■WebEX Eventsの登録の際にPassMarketのチケットの「注文番号」が必要になります。
■参加登録時に必要な情報は、PassMarketの注文番号、メールアドレス、氏名、(ポイントが必要な場合のみ)医療情報技師認定番号、所属先となります。
■WebEX Eventsへの登録期間は 1月19日(水)~1月22日(土)12時です。期日までに登録できなかった場合、勉強会にはご参加いただけません。ご了承ください。
■登録された情報は勉強会の運営のみに使用します。
3)WebEX Eventsの申込みが完了しましたら、WebEX(messenger@webex.com)より登録完了の通知メールが届きますので、内容をご確認下さい。
■今回、大阪大学医学部附属病院 医療情報部の WebEX Eventsを使用させていただきますので、「阪大病院 医療情報部2」からメールが届きます。
■通知メールに、イベント番号、登録ID、イベントパスワード、勉強会の接続先URLが記載されています。
■上記アドレスからのメールが、迷惑メールフォルダ等に入っていないかご注意ください。
■通常は申込み完了後、数分でメールが送られてきます。登録完了の通知メールが届かない場合は、関西医療情報技師会の連絡用アドレス(kansai_office@jhit.jp)宛てに、申込みされた氏名を記載の上、お問い合わせください。
4)勉強会当日は、登録完了の通知メールに記載された、勉強会の接続先URLからご参加ください。
■WebEX Eventsでは、参加者はミュート・カメラオフの状態となります。
■ディスカッション時に質問されるときは、挙手ボタンを使って下さい。スタッフがパネリストへ権限を変更しますので、マイクを使って直接、質問やご意見をいただきます。
■WebEX Eventsの使い方は、事前に各自調べておいて下さい。
■勉強会に関する問い合わせはメール(kansai_office@jhit.jp)でお願いいたします。勉強会当日、阪大病院 医療情報部へ電話されても対応できません。迷惑になりますので、電話はしないでください。
以上、よろしくお願いいたします。