第10回研究会のご案内
※第10回勉強会は無事終了致しました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
第10回研究会 テーマ:『医療におけるICT利活用~IoT、個人利用~』
中部医療情報技師会も設立から4年を数え、節目の第10回の研究会を開催することとなりました。
今回の研究会では、「医療におけるICT利活用」をテーマに、具体的取組もかなり進んできているIoTについて
その具体的な種類と導入における注意点や、医療分野のICT利活用推進の取り組みについて、特に個人のデータ利用を中心に講演して頂く予定です。
パネルディスカッションも交え、活発な意見交換と情報共有を行えるような研究会にしたいと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 | 平成30年2月17日(土) 12:30開場 13:00開演 |
会 場 | 名古屋大学 医学部・医学系研究科 基礎研究棟4階 第4講義室 (〒466-8550 名古屋市昭和区鶴舞町65番地) ・キャンパスマップ : https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/map/tsurumai-campus/ ・交通アクセス : https://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/access/ |
講 師 | 病院で利用するIoTの種類と導入の注意点 名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター 研究員 大山 慎太郎様 個人を中心とした医療等分野のICT利活用の取組 総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報流通高度化推進室 課長補佐 田中 一也様 |
定 員 | 300名 平成30年2月14日(水)17:00まで (申込状況により早期終了致します) 最終参加者:84名 |
対 象 | 医療情報技師、医療情報技師を目指している方、医療情報技師に関連のある方 |
参加費 | 1,000円(現地にて徴収いたします) |
申込方法 | 「研究会申込」よりお申込みください。 当日参加受付も行いますが、できましたら事前申込をお願いいたします。 |
主 催 | 中部医療情報技師会 |
後 援 | |
世話人 | 朝田委津子(名古屋大学医学部附属病院)、下山赤城(日本IBM) |
医療情報技師ポイント:3ポイント(コードNo.17-135)
●プログラム
13:00~13:10 開会の挨拶と本日の流れについて(当番世話人)
13:10~14:10 講演 病院で利用するIoTの種類と導入の注意点
名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター 研究員 大山慎太郎様
14:10~15:10 講演 個人を中心とした医療等分野のICT利活用の取組
総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報流通高度化推進室 課長補佐 田中 一也様
15:10~15:40 質疑応答
15:40~15:55 休憩
15:55~16:30 全体パネルディスカッション
16:30 閉会の言葉(中部医療情報技師会 会長 原瀬正敏)
新着
第20回日本医療情報学会 中部支部会
(共催:第22回中部医療情報技師会 研究会
第229回東海病院管理学研究会)
『医療分野でAIを安全に取り扱うために』
近年、AIの進化に伴い、医療分野での活用可能性が注目されています。一方で、医療データの取り扱いにおける安全性や倫理的な課題が重要視されています。本勉強会では、AIの医療分野での安全な活用について、専門家による講演を通じて理解を深めていただく機会をご提供します。医療情報技師をはじめ、医療情報に携わる社会人の皆さまのご参加をお待ちしております。ハイブリット形式で行いますので、多くの方々のご参加を頂ければ幸いです。
日 時 2025年3月22日(土) 14時00分 開始 17時30分 終了(13時30分 開場)
会 場 ●オンサイト 名古屋大学 鶴舞キャンパス 基礎研究棟3階 第1講義室 ・ホームページ https://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/ ・交通アクセス https://www.med.nagoya-u.ac...
2024/08/13 18:00 「第21回研究会」の出席証明書を送付しました。(チケット購入時アドレス)
2024/08/02 15:00 当日の講演資料を掲載しました。 ダウンロード期限は2024/08/31(土) 17:00です。 ダウンロードURLはお申込みいただきました皆様へ配信しております。(チケット購入時アドレス) メールが届かない場合はお手数ですがご連絡をお願い申し上げます。(chubu.core.g@gmail.com)
2024/07/27 17:30 研究会は無事終了いたしました。 ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 講演資料につきましては、研究会終了後(1~2週間)配布予定です。 講師の都合上、【非公開】となる場合もありますのであらかじめご了承ください。
2024/07/27【研究会参加者の方へ】
研究会終了後、下記アンケートのご記入をお願いいたします。 参加者アンケート (兼ポイント申請) 締切り:2024年8月3日(土)23:59
2024/07/19「第21回研究会」のZoom招待メールを送付しました。(チケット購入時アドレス)お手元に届いていない方はご連絡ください。(chubu.core@gmail.com)
2024/07/23 9:30 以下2点修正しました。-----------------------------...
第21回中部医療情報技師会 研究会
『医療DXとHL7 FHIRを覗き見る』
2024年12月から、マイナンバーカードと健康保険証が一体となったマイナ保険証への移行など、医療DXが注目されています。また、2024年診療報酬改定では、オンライン資格確認等システムを利用した電子処方箋や電子カルテ共有サービスなどが盛り込まれました。さらに、医療DXが進められている 医療機関においては、病院DXも同時に進展しています。本研究会は、医療DXと病院DXの違いや事例の紹介をするとともに、医療DX・病院DXに大きくかかわるHL7 FHIRの基礎知識を共有し、どのように取り組む必要があるかを覗いていただく企画としています。ハイブリット形式で行いますので、多くの方々のご参加を頂ければ幸いです。
皆さまのご参加を是非お待ちしております。
日 時 2024年7月27日(土) 14時00分 開始 17時20分 終了(13時30分 開場)
会 場 ●オンサイト 名古屋大学 鶴舞...
2024/03/06 11:00
当日の講演資料を掲載しました。
ダウンロード期限は2024/03/31(日) 17:00です。
ダウンロードURLはお申込みいただきました皆様へ配信しております。(チケット購入時アドレス)
2024/02/17 18:00
研究会は無事終了いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
講演資料につきましては、研究会終了後(1~2週間)配布予定です。
講師の都合上、【非公開】となる場合もありますのであらかじめご了承ください。
2024/02/15 16:30【研究会参加者の方へ】
研究会終了後、下記アンケートのご記入をお願いいたします。
参加者アンケート (兼ポイント申請)
締切り:2024年2月24日(土)23:59
2024/02/15 10:30【現地参加の方へ】
下記、会場までの経路となります。 アクセスマップ
2024/02/13 22:30
【締め切り時間延長のため日時変更があります】 ※申込期限を延長したため、招待メールは締め切り以降から開催までの間に
送付となる場合がありますので予めご了承ください。
そのため研究会当日になっても招待メールが届かない場合はお手数ですが
ご連絡をお願い申し上げます。
...
複雑・膨大化する情報社会システムの安全性・信頼性の確保による“頼れるIT社会”の実現に向け、IT施策の一端を担う政策実施機関として、情報セキュリティ、ソフトウェア高信頼化、IT人材育成等の施策を展開します。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
カウンター
1
1
5
4
8
0
3